梅雨の季節に味わいたい。おすすめの詩・5選

梅雨の時期は長雨が続いて、晴れた青空と太陽がなかなか見られません。それでも潤う季節ならではの風情がありますよね。

梅雨の頃におすすめしたい詩を5作、選んでみました。時に気持ちをさっぱりとさせ、時に心にしっとりと寄り添うような作品です。

各リンク先から、詩の全文をごらんくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

茨木のり子「六月」

どこかに美しい街はないか
食べられる実をつけた街路樹が
どこまでも続き すみれいろした夕暮は
若者のやさしいさざめきで満ち満ちる

「現代詩の長女」と称されている茨木のり子さんの、教科書でもおなじみの詩。
雨雲の向こうで輝く太陽を信じさせてくるような言葉です。
実りあるユートピアがそこにあります。

茨木のり子の詩「六月」…美しい村と街と人々の力
茨木のり子さんの「六月」という詩を紹介します。 梅雨の鬱陶しい日はもちろん、晴れない気持ちを抱えているときも、爽やかな光...

中原中也「六月の雨」

またひとしきり 午前の雨が
菖蒲のいろの みどりいろ
眼うるめる 面長き女
たちあらはれて 消えてゆく

中原中也の、知る人ぞ知る名作。
菖蒲の紫とみどりのコントラストが目に鮮やかです。

中原中也のソネット「六月の雨」
中原中也の詩で、「六月の雨」が好きだという人は多いのではないでしょうか。私もまさにそうです。 梅雨になると特に、味わいた...

谷川俊太郎「生きる」

生かす
六月の百合の花が私を生かす
死んだ魚が生かす
雨に濡れた仔犬が
その日の夕焼が私を生かす

谷川俊太郎さんには「生きる」という詩が二つあります。
こちらの詩では、六月の百合や雨に濡れた仔犬が描かれていて、梅雨の匂いがします。

谷川俊太郎の詩「生きる」…六月の百合の花が私を生かす
谷川俊太郎さんの「生きる」という詩を紹介します。 実は同じタイトルの詩が二つ存在していて、詩集『うつむく青年』(1971...

萩原朔太郎「こころ」

こころをばなににたとへん
こころはあぢさゐの花
ももいろに咲く日はあれど
うすむらさきの思ひ出ばかりはせんなくて

こころを紫陽花などに例えて、その不思議を問いかけている詩。
メランコリックな雰囲気は、梅雨にふさわしいです。

萩原朔太郎の詩「こころ」の意味は?現代語訳と解説
萩原朔太郎の「こころ」は、不思議な詩です。 この世にあるどの詩もそうですが、「こころ」は特に、読む人や読む時によって解釈...

三好達治「乳母車」

淡くかなしきもののふるなり
紫陽花いろのもののふるなり
はてしなき並樹のかげを
そうそうと風のふくなり

「乳母車」の季節は、天鵞絨の帽子や渡り鳥が描かれていることから、おそらく秋だと思います。
それでも、「紫陽花いろのもののふるなり」という言葉は、梅雨にしっくりきます。

三好達治の美しい叙情詩「乳母車」…淡くかなしきもののふるなり
三好達治の詩「乳母車」を初めて目にしたとき、その美しさに息を零しそうになりました。 三好達治の代表作であることはもちろん...

雨に関する詩のまとめ

梅雨の時期におすすめしたい詩を5作、紹介いたしました。いかがでしたでしょうか。

当ブログでは梅雨に限らず、「雨」に関する詩をまとめたページもあります。

雨に関する詩のまとめ
雨にまつわる詩について書いた記事をまとめました。 雨音のオノマトペが生きている詩から、静かに潤う詩まで、さまざまな作品を...

一部、この記事と内容が重複していますが、もし良かったらご覧くださいね。

(宮沢賢治の「雨ニモマケズ」や、三好達治の「大阿蘇」などを取り上げています)

コメント

タイトルとURLをコピーしました