茨木のり子の詩「六月」…美しい村と街と人々の力

茨木のり子さんの「六月」という詩を紹介します。

梅雨の鬱陶しい日はもちろん、晴れない気持ちを抱えているときも、爽やかな光となってくれるような作品です。

六月

どこかに美しい村はないか
一日の仕事の終りには一杯の黒麦酒
鍬を立てかけ 籠を置き
男も女も大きなジョッキをかたむける

どこかに美しい街はないか
食べられる実をつけた街路樹が
どこまでも続き すみれいろした夕暮は
若者のやさしいさざめきで満ち満ちる

どこかに美しい人と人との力はないか
同じ時代をともに生きる
したしさとおかしさとそうして怒りが
鋭い力となって たちあらわれる

※『見えない配達夫』(1958年刊行)所収。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

茨木のり子「六月」~鑑賞・解説~

なぜ「六月」を詩の題に冠するか

「六月」は日本のほどんどの地域が梅雨に当たり、晴れた空が見えない日々が続きます。

ところが六月は本来、一日の日照時間が最も長い時期です。太陽も一年のうちで最も高く昇ります。

雨雲の向こうで光り輝く太陽を信じさせてくれるのが、この詩の魅力です。「五月」や「七月」のような他の月ではなく、あえて「六月」を冠していることに、私はいっそうこの詩に特別な意味を感じます。

(余談ですが、茨木のり子さんのお誕生月が6月12日のため、茨木さん自身も6月に格別の思い入れがあったのではないかと想像しています。あくまで憶測です)

力強い問いかけと広がる世界

この詩では、三連のそれぞれ冒頭において、茨木さんはくり返し問いかけています。

どこかに美しい村はないか

どこかに美しい街はないか

どこかに美しい人と人との力はないか

この問いかけは力強いですね。

問いかけの先には、光り輝くユートピアがあります。ユートピアといっても、浮ついたところがなく、地に根ざしている世界です。

「村」から「街」、そして同じ時代を生きる「人と人との力」へと、問いかけは連を追うごとに世界が広がっていきます。

第一連では男女が共になって、仕事を終えた後の休息を楽しんでいる様子が伺えます。男女平等というところがポイントですね。女性がうやうやしく男性に仕えるような、上下関係ではありません。

第二連では実りある街路樹と、若者のさざめきで満ちている夕暮が描かれています。どちらも充実感を連想させます。

そして第三連では、「怒り」が鋭い力となって立ちあらわれます。怒りという言葉が、詩にストレートに書かれているのを滅多に見ないため、ハッとさせられます。

「六月」の詩は、1956年(昭和31年)に発表されました。

この詩が書かれた十数年前は戦争の真最中で、人々と親しく笑い合うことはもちろん、社会の悪に対して怒りをぶつけることさえ、抑え込まれている時代でした。そう考えると、戦後に発表されたこの詩に、「怒り」という感情が打ち出されていることに重みを感じます。

作者の茨木のり子さんも、戦火をくぐり抜けてきた方でした。正当な怒りあらわすことの重要性を、肌身で実感していたに違いありません。

実りあるユートピア

「六月」の詩で問いかけているのは、実りあるユートピアの存在です。

一生懸命働いていることが報われて、一日の終わりが心地良い場所。あらゆる感情がすっきりと解放される世界です。

怒りさえも美しくなるユートピアなら、私も信じてみたいです。

鬱々した感情を抱えたまま、会社で気力と労働力を搾取されるような社会とは違いますね。茨木のり子さんが亡くなられてからも、日本の国は問題が山積みです。

そのような現実のなか、「六月」と題してこんなに爽やかな詩を残してくれた茨木のり子さんに、感謝したい思いでいっぱいです。

 

タイトルとURLをコピーしました