室生犀星ふるさとは遠きにありて思ふもの…室生犀星「小景異情」 室生犀星の詩「小景異情」をご存知の方は多いと思います。 たとえその題に覚えがなくても、詩をご覧になったら、ハッと思... 2021.02.22室生犀星
高村光太郎高村光太郎「レモン哀歌」の背景と解説…詩集『智恵子抄』より 高村光太郎の詩集『智恵子抄』がこの世に誕生していなければ、日本の詩の歴史は今とかなり違う歩みをしていたでしょう。なかでも... 2021.01.23高村光太郎
中原中也中原中也の詩「汚れつちまつた悲しみに」の感想 中原中也の「汚れつちまつた悲しみに」は、有名な詩です。 誰もが口ずさめるような親しみやすさがあり、心のどこかで共感... 2021.01.21中原中也
八木重吉太陽をひとつふところへいれていたい…八木重吉の詩「太陽」 八木重吉の「太陽」という詩を紹介いたします。全文引用しますね。 太陽 太陽をひとつふところへいれていたい ての... 2021.01.14八木重吉
谷川俊太郎谷川俊太郎「朝のリレー」…CM・収録詩集・鑑賞のポイント 谷川俊太郎さんの「朝のリレー」は有名な詩です。 教科書で目にしたことがある人、CMで朗読されているのを耳にしたこと... 2021.01.08谷川俊太郎
三好達治三好達治「雪」…太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。 三好達治の「雪」の詩をご存知の方は、多いのではないでしょうか。 教科書にも載せられていますし、どこかで目にしたこと... 2020.12.26三好達治
八木重吉八木重吉「素朴な琴」…この明るさのなかへひとつの素朴な琴をおけば 八木重吉は29年の短い生涯のなかで、3000編近い詩を残しました。 どの詩も野原の草花のように美しいですが、たった... 2020.12.24八木重吉