高田敏子高田敏子「忘れもの」…夏休みよ、もう一度。 子どものころは、夏休みが終わるのが寂しくて、あの自由気ままな日々が戻ってきてほしいと感じた人は多いのではないでしょうか。... 2020.08.16高田敏子
萩原朔太郎萩原朔太郎「月光と海月」「およぐひと」 萩原朔太郎の「月光と海月」は、とても不思議な詩です。読めば読むほどイメージが広がり、いろいろな解釈をすることができます。... 2020.08.14萩原朔太郎
茨木のり子茨木のり子「根府川の海」…青春の回想詩 茨木のり子さんは1926(大正15)年生まれ。10代の頃は、戦争の真っ只中にいました。 当時の青春をふり返って書か... 2020.07.26茨木のり子
萩原朔太郎萩原朔太郎の詩「天景」…心地よいリズムと豊かなイメージ 萩原朔太郎の「天景」が好きで、時々口ずさむことがあります。リズムが心地よく、イメージも豊かなので、ついつい歌いたくなる詩... 2020.05.29萩原朔太郎
中原中也中原中也の詩「月夜の浜辺」の心情は?~鑑賞と解説~ ささやかであっても、どうしても捨てられない物に、出合ったことはありますか? なぜ、どのようにそれが宝物なのか、上手... 2020.05.13中原中也
萩原朔太郎萩原朔太郎「悲しい月夜」…五感を刺激する詩 萩原朔太郎の第一詩集『月に吠える』は、口語自由詩を確立した詩集として知られています。 五七調や七五調のリズムに縛ら... 2020.05.10萩原朔太郎
堀口大学私の耳は貝の殻…ジャン・コクトーの詩を、堀口大学の名訳で。 これから海にちなんだ、とても美しい短詩をひとつ紹介します。 耳 私の耳は貝の殻から 海の響ひびきをなつかしむ ... 2020.05.05堀口大学