谷川俊太郎の詩「生きる」…六月の百合の花が私を生かす

谷川俊太郎さんの「生きる」という詩を紹介します。

実は同じタイトルの詩が二つ存在していて、詩集『うつむく青年』(1971年)に収められている作品の方が有名です。こちらの詩は合唱曲や絵本にもなっています。

でも今回紹介するのは、詩集『絵本』(1956年)に収められている作品。

岩波文庫『自選 谷川俊太郎詩集』(2013年)には、前者ではなく後者が採用されています。

では『絵本』の「生きる」を全文引用しますね。

※『うつむく青年』の「生きる」は、最後に一部引用します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

谷川俊太郎「生きる」~鑑賞・解説~

詩集『絵本』(1956年)より

生きる

生かす
六月の百合の花が私を生かす
死んだ魚が生かす
雨に濡れた仔犬が
その日の夕焼が私を生かす
生かす
忘れられぬ記憶が生かす
死神が私を生かす
生かす
ふとふりむいた一つの顔が私を生かす
愛は盲目の蛇
ねじれた臍の緒
赤錆びた鎖
仔犬の腕

イメージもリズムも自由な詩

一見、関連性があるようなないようなイメージが、コラージュされていますね。

「六月の百合の花」「死んだ魚」「雨に濡れた仔犬」「その日の夕焼」という風に。

何故これらのイメージが繋がるのか、謎があり、想像の余地があります。

それから、この詩はソネット(14行詩)ですが、がっちりしたリズムの定型詩ではありません。

一般的なソネットは、4・4・3・3、または4・4・4・2の行構成をとりますが、この詩は行分けされていません。

イメージ的にも、リズム的にも、ほころびがあって自由なところが、「生きる」という詩の魅力と言えます。

「生きる」を解釈する3つのポイント

では全く無秩序かと言えば、そうではありません。

ポイントは3つ。

第一に、「生かす」というキーワードで、この詩が貫かれていること。

第二に、詩のところどころが濡れているような、潤いを感じさせていること。水は命の源といえます。

第三に、詩に出てくるイメージも、よく見れば「生と死」を感じさせるものが多いです。

蛇:成長と共に脱皮をくり返すことから、死と再生の象徴とされています。
臍の緒:胎盤と胎児をつなぐもので、誕生に関わってきます。
鎖:因果の鎖や、DNAのらせんを連想させます。

詩集『うつむく青年』(1971年)より

最後に参考までに、詩集『うつむく青年』の「生きる」を一部引用します。

「ああ、見たことある!」と感じる人も、いらっしゃるかもしれませんね。

もし機会があったら、二つの「生きる」を見比べてみてくださいね。

生きる

生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木もれ陽がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみをすること
あなたと手をつなぐこと

(部分)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました