堀口大学「夕ぐれの時はよい時」

堀口大学の作品のなかに、「夕ぐれの時はよい時」という詩があります。

「よい」という言葉は、一見ありふれた言葉ですよね。ところが私はこの詩を味わっているうちに、こんなにも新鮮で詩的な言葉だったのか!と、目から鱗が落ちました。

誰の心にも思い当たるような、美しい夕ぐれを描いた詩です。

さっそく全文を引用しますね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

堀口大学「夕ぐれの時はよい時」

夕ぐれの時はよい時

夕ぐれの時はよい時、
かぎりなくやさしいひと時。

それは季節にかかはらぬ、
冬なれば煖炉のかたはら、
夏なれば大樹の木かげ、
それはいつも神秘に満ち、
それはいつも人の心を誘ふ、
それは人の心が、
ときに、しばしば、
静寂を愛することを
知つてゐるもののやうに、
小声にささやき、小声にかたる……

夕ぐれの時はよい時、
かぎりなくやさしいひと時。

若さににほふ人々のめには、
それは愛撫に満ちたひと時、
それはやさしさに溢れたひと時、
それは希望でいつぱいなひと時、
また青春の夢とほく
失ひはてた人々の為めには、
それはやさしい思ひ出のひと時、
それは過ぎ去つた夢の酩酊、
それは今日の心には痛いけれど、
しかも全く忘れかねた
その上の日のなつかしい移り香。

夕ぐれの時はよい時、
かぎりなくやさしいひと時。

夕ぐれのこの憂鬱は何所から来るのだらうか?
だれもそれを知らぬ!
(おお! だれが何を知つてゐるものか?)
それは夜とともに密度を増し、
人をより強き夢幻へとみちびく……

夕ぐれの時はよい時、
かぎりなくやさしいひと時。

夕ぐれ時、
自然は人に安息をすすめるやうだ。
風は落ち、
ものの響は絶え、
人は花の呼吸をきき得るやうな気がする、
今まで風にゆられてゐた草の葉も
たちまちに静まりかへり、
小鳥は翼の間にこうべをうづめる……

夕ぐれの時はよい時、
かぎりなくやさしいひと時。

詩の鑑賞と解説

「夕ぐれの時はよい時」が新鮮で美しい理由

この詩では「夕ぐれの時はよい時」という言葉が、まず題名として掲げられて、さらに詩の中で五回反復されています。

なのになぜ、こんなにも新鮮に見えるのか。理由は二つ挙げられます。

第一に、音楽的であること。

詩全体が歌の調べのように流れているから、反復される言葉がかえって心地よく響いてくるんですよね。

脈拍音や、波の音、電車の揺られる音が、生理的に落ち着けるのと似ています。例えばこれらの音を聴いていると、ついついうたた寝したくなりますよね。それと同じように、心を安らかにするリズムが、このリフレインにあるのではないかと思います。

第二に、イメージを豊かにふくらませていること。

「よい時」とは「かぎりなくやさしいひと時」だと、まずはそのイメージについて言及しています。「かぎりなく」は無限で、「ひと時」は一瞬。そしてその一瞬のなかに、やさしいイメージを幾重にも重ねています。

夏と冬、若者と歳を重ねた人、等々…。あらゆる季節にも、あらゆる人にも当てはまるようなイメージだから、すべてを包み込むようなやさしさがあります。

転調の意外性と効果

私は「夕ぐれの時はよい時」を読むと、甘く熟れた葡萄を口にしているような、芳醇な思いに満たされます。

葡萄には渋みがあるから、味に深みがあるように、この詩にもある種の翳りがあるから、魅力的に見えるんですよね

夕ぐれのこの憂鬱は何所から来るのだらうか?
だれもそれを知らぬ!
(おお! だれが何を知つてゐるものか?)
それは夜とともに密度を増し、
人をより強き夢幻へとみちびく……

中盤のこの言葉。意外性があって、ハッとさせられませんか?

詩を音楽に例えるなら、長調の晴れわたったメロディーが、急に短調の暗雲たちこめるメロディーに転調するほどの変化です。

でも、音楽の転調はメリハリとなって、人の心をぐっと惹きつけますよね。転調が曲を盛り上げることもあります。転調には人を飽きさせない、退屈させない効果があります。

「夕ぐれの時はよい時」も、中盤の言葉が一石を投じることで、詩のおだやかな流れに波紋を広げます。

明るさの濃淡が生じて、夕ぐれの光はますます美しく、闇はいっそう深みを帯びて見えます。

俗に入って俗を出でる

「夕ぐれの時はよい時」については、三好達治が著書「詩を読む人のために(岩波文庫)」で、微に入り細に入り解説しています。

この詩について三好達治は、俗に入って俗を出でる詩だと語っています。

たしかに。親しみやすいなかにも、雅やかで気品がある詩です。

先ほども書きましたが、「よい」というありふれた言葉が、こんなにも新鮮で詩的に感じられたことはありません。

100年以上前に書かれた詩ですが、この詩を愛読できることが嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました