「秋の歌」( 原題:Chanson d’automne)は、フランスの詩人ポール・ヴェルレーヌ(1844-1896)の詩です。
日本では上田敏(1874-1916)が訳詩集『海潮音』のなかで、「落葉」と題して訳している詩が有名です。
「秋の日の ヰ゛オロンの ためいきの…」という出だしを、一度は目にしたことがある人は多いのではないでしょうか。(ヰ゛オロンとは、ヴィオロン。つまりヴァイオリンのことです)
「秋の歌」を、上田敏の訳を中心に、堀口大学・金子光晴の訳と共に紹介しますね。
落葉(詩:ポール・ヴェルレーヌ/訳:上田敏)
落葉
秋の日の
ヰ゛オロンの
ためいきの
身にしみて
ひたぶるに
うら悲し。鐘のおとに
胸ふたぎ
色かへて
涙ぐむ
過ぎし日の
おもひでや。げにわれは
うらぶれて
ここかしこ
さだめなく
とび散らふ
落葉かな。CHANSON D’AUTOMNE
- Les sanglots longs
- Des violons
- De l’automne
- Blessent mon cœur
- D’une langueur
- Monotone.
- Tout suffocant
- Et blême, quand
- Sonne l’heure,
- Je me souviens
- Des jours anciens
- Et je pleure;
- Et je m’en vais
- Au vent mauvais
- Qui m’emporte
- Deçà, delà,
- Pareil à la
- Feuille morte.
詩の鑑賞と解説
音楽的である三つの理由
上田敏の「落葉」は、まるで音楽の調べが聴こえてきそうな訳詩ですね。
音楽的である理由として、三つ挙げることができます。
一つめは、上田敏が日本語の響きを大切にしながら訳していること。詩行を五音に、連を六行に揃えて、繊細に言葉を選んでいます。
二つめは、「ヰ゛オロン(ヴァイオリン)」や「鐘のおと」など、楽器が効果的に描かれていること。
そして三つめは、原作者のポール・ヴェルレーヌの詩が、音楽性に優れていること。ヴェルレーヌの詩は音楽家にも愛されて、たとえばフォーレやドビュッシーも、ヴェルレーヌの詩を元に作曲をしています。
上田敏は、『海潮音』の「落葉」の添え書きとして、次のような言葉を残しています。
仏蘭西の詩はユウゴオに絵画の色を帯び、ルコント・ドゥ・リイルに彫塑の形を具へ、ヴェルレエヌに至りて音楽の声を伝へ、而して又更に陰影の匂なつかしきを捉へむとす。
ポール・ヴェルレーヌの若々しい感傷
「落葉」は、ポール・ヴェルレーヌの第一詩集『サテュルニアン詩集』の、「哀しき風景」で発表されました。出版時、ヴェルレーヌは若干23歳。
人生経験を重ねてからの作品かと思っていたのですが、違うのですね。よく見ると、若々しい感傷がそこに秘められているようです。
日本の詩人の多くも、たとえば萩原朔太郎や中原中也などが、若い時から哀しみや憂いを歌っています。
仏蘭西のエスプリ・日本のあわれ
「落葉」の哀愁は、日本に古来からある「もののあわれ」にも通じています。
上田敏の訳詩が、日本人に受け入れられたのは、新しさと懐かしさが共存していたからしょう。仏蘭西からもたらされた新しいエスプリと、日本に昔から根づく懐かしい精神が、この訳詩から感じられます。
「秋の歌」の翻訳詩・いろいろ
「秋の歌(落葉)」は、上田敏に限らず、多くの文学者が日本語に訳しています。
ここでは堀口大学と金子光晴の翻訳を紹介します。
堀口大學による訳
秋風の
ヴィオロンの
節ながき啜泣
もの憂き哀しみに
わが魂を
痛ましむ。時の鐘
鳴りも出づれば
せつなくも胸せまり
思ひぞ出づる
来し方に
涙は湧く。落葉ならね
身をば遣る
われも、
かなたこなた
吹きまくれ
逆風よ。
堀口大学(1892-1981)は青春期の約10年間、外交員の父に伴われて、海外各国で過ごしました。
ポール・ヴェルレーヌの母国である、フランスのパリにも身を置いたことがあります。
『月下の一群』という、優れたフランス訳詩集を後に出版。フランス語を血肉とした、堀口大学ならではの訳詩集です。
堀口大学の訳詩は、当ブログでも紹介しています。
金子光晴による訳
秋のヴィオロンが
いつまでも
すすりあげてる
身のおきどころのない
さびしい僕には、
ひしひしこたえるよ。鐘が鳴っている
息も止まる程はっとして、
顔蒼ざめて、
僕は、おもいだす
むかしの日のこと。
すると止途もない涙だ。つらい風が
僕をさらって、
落葉を追っかけるように、
あっちへ、
こっちへ、
翻弄するがままなのだ。
金子光晴(1895-1975)も、堀口大学と同様、海外を旅したことがある詩人です。
1928(昭和3)年からは東南アジアから欧州へ、足かけ5年かけて放浪。行く先々で生活費と旅費を調達しながら、旅を続けました。
その途上においてパリで生活したこともあります。「無一物の日本人がパリでできるかぎりのことは、なんでもやった」と、後にふり返っています。
型破りで、反骨精神のある、ユニークな詩を残しています。
コメント
堀口大学の訳は物憂き悲しみに「わが魂を痛ましむ。」でなく物憂きかなしみに「わがこころ傷くる」ではないでしょうか?
たまたま通りすがりさん、こんにちは。
堀口大學全集(小澤書店)の『月下の一群』の「秋の歌」では、「もの憂き哀しみに/わが魂を/痛ましむ。」と表記されています。
堀口大學は発表後の訳詞も推敲を重ねていたので、その部分が違う訳詞も存在しているかもしれません。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。発表後も推敲を重ねていたのですね。私は長年「物憂き哀しみにわがこころ傷くる」で暗唱していたので気になって余計なことを書いてしまいました。
その本を探しました。新潮文庫昭和25年発行定価90円とあります。
たまたま通りすがりさん
ご返信ありがとうございます。
「物憂き哀しみにわがこころ傷くる」……と、長年暗誦されていたのですね。
この訳詞を、心と体に深く馴染むほど記憶して、うらやましいと思います。
子供の頃に”鐘の音に”は”鐘のネに”と教えられた様な気がします。
ステキな詩の紹介に感謝いたします。
いずじいさん、初めまして。
”鐘の音に”は”鐘のネに”と教えられていたんですね。
こちらこそ、コメント感謝いたします。
そこを鐘の「ネ」と読ませれば全部五音で揃って美しいですよね。誰だってそう思うでしょう。
しかし上田敏が敢えて‘鐘のおと’と訳したのは「どこの鐘だかはわからないが遠くからなにやら聞こえてくる」ということを表現したかったのではないでしょうか?それを鐘の音(ネ)としてしまうと元々知っている例えば近所の教会や学校とかの鐘を連想しますよね。
そうするとこの詩の深みや趣がなくなるわけです。
そういう理由で上田敏は敢えて五音で並べた綺麗さを犠牲にしても「秋の澄みきった空気を伝わっていつもは聞こえないどこかの鐘の音(おと)まで聞こえて来る情景」または「なぜかそういうものまで聞こえて来る心境」を表現したかったのではないでしょうか?
だから鐘のネと呼ばれるのが嫌で平仮名でおとと表してあるのだと思います。
と私はこの詩を初めて読んだ時からこのように解釈し
て愛しておりますが間違っていましたらお詫びをしに参ります。