「わすれなぐさ」…上田敏の名訳詩集『海潮音』より

上田敏(1874-1916)の名訳詩集『海潮音』には、「わすれなぐさ」という訳詩があります。

あの青く可憐な花を思わせるような、ささやかな詩です。

元詩はドイツの詩人、ヰルヘルム・アレント(Wilhelm Arent 1864-1913)によるものです。(ウィルヘルム・アレントと読みます)

さっそく引用しますね。

わすれなぐさ

ながれのきしのひともとは、
みそらのいろのみづあさぎ、
なみ、ことごとく、くちづけし
はた、ことごとく、わすれゆく

スポンサーリンク
スポンサーリンク

わすれなぐさ(詩:ヰルヘルム・アレント/訳:上田敏)

詩の注釈と大意

「わすれなぐさ」は、現代の私たちから見ると、少しだけ意味が取りづらいところがあるかもしれません。簡単な注釈と大意を書き加えますね。

注釈

ひともと:草や木などの一本。
みづあさぎ:水浅葱。やわらかい青緑。

大意

「わすれなぐさ」は、題も本文も全てひらがなの詩です。漢字を当てはめると、以下のとおりになります。

流れの岸の一本は、
御空の色の水浅葱、
波、ことごとく、口づけし
はた、ことごとく、忘れゆく

意味としては、以下のような感じになります。

川岸の一本の忘れな草は、空の色の、水浅葱色。
波はことごとく花に口づけても、流れ去るそばから、ことごとく忘れゆく…

詩の鑑賞と解説

日本の叙情になじむ詩

「忘れな草は外来種だけれど、日本の風景になじんで見える」

と、先日あるラジオ番組で、パーソナリティーが仰っていました。

忘れな草はヨーロッパ原産で、明治時代に渡来しましたが、生態系に悪影響を及ぼすことなく、日本の自然に溶け込んでいます。

私はその話をラジオで耳にしたとき、上田敏「わすれなぐさ」の詩を思い出しました。

この詩も同じく明治時代に、ドイツ語から日本語に訳されて広まりましたが、日本の叙情詩と並べても違和感がありません。

上田敏の訳が素晴らしいからでしょうね。七五調の、気品のある訳です。

何よりもこの詩に、東洋に古くからある無常観が流れているから、日本人の心に響きやすいのでしょう。

行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。

日本中世文学の代表的な随筆である、鴨長明の『方丈記』の冒頭です。

「わすれなぐさ」の詩の「流れ」も、絶えることはありませんが、元の水でもありません。「波」は留まることなく、忘却の彼方へと向かっているのでしょう。

忘れな草の伝説

ところで「忘れな草」はなぜ、その名が付けられたかご存知でしょうか。

ウィルヘルム・アレントの母国であるドイツの、悲恋伝説から端を発しています。

昔、騎士ルドルフは、ドナウ川の岸辺に咲く花を、恋人ベルタのために摘もうと岸を降りました。ところが足を滑らせて、川に溺れてしまいます。

ルドルフは最後の力をふりしぼって、手につかんだ花を、彼女に向かって放り投げます。

”Vergiss-mein-nicht!“(僕を忘れないで!)

そう言葉を残して、ルドルフは亡くなります。

残されたベルタは、ルドルフの墓にその花を供え、彼の最期の言葉を花の名にします。

この伝説から、忘れな草はドイツでは”Vergiss-mein-nicht“ と呼ばれ、英語も直訳の” Forget-me-not”です。

日本では明治時代に植物学者の川上滝弥によって、「勿忘草」「忘れな草」と訳されました。

信時潔や北原白秋にも影響

さて、上田敏訳の「わすれなぐさ」に話を戻しますね。

この詩は慎ましい作品ですが、他の作家や芸術家にも影響を及ぼしています。

大正・昭和期の作曲家である信時潔は、この詩に曲をつけました。

北原白秋は詩選集「わすれなぐさ」のはしがきにおいて、この詩を全文引用しています。

ささやかながらも忘れられない魅力があったから、曲をつけたり、自著で引用したのでしょうね。

時がどんなに流れても、忘れ去られたくない叙情詩です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました