金子みすゞの月の詩…「昼の月」「月のひかり」

金子みすゞさんは、身近なものだけでなく、遠い世界にも優しい眼差しを向けています。そうかと思えば、遥か彼方の月のような天体さえ、まるで友だちのように寄り添っています。

みすゞさんの手にかかれば、足下も大空も、ファンタジーの舞台に早変わりします。

これからみすゞさんの作品で、月にまつわる童話のような童謡を2編紹介しますね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

昼の月

昼の月

しゃぼん玉みたいな
お月さま、
風吹きゃ、消えそな
お月さま。

いまごろ
どっかのお国では、
砂漠をわたる
旅びとが、
暗い、暗いと
いってましょ。

白いおひるの
お月さま、
なぜなぜ
行ってあげないの。

昼の月を見て、「消え入りそう」と思うことはあっても、「どこかの国に行ってあげて」と思うことは、まずないのではないでしょうか。

私たちが青空を仰いでいるとき、地球の反対側は夜空に覆われているんですね。そのことに何か深い意味があるような気がして、ハッとさせられます。

みすゞさんのように、目の前の見えている処に限らず、遠くの見えない世界にまで心を飛ばすことができたら、もっと優しくなれるのかもしれませんね。

月のひかり

月のひかり

  

月のひかりはお屋根から、
明るい街をのぞきます。

なにも知らない人たちは、
ひるまのように、たのしげに、
明るい街をあるきます。

月のひかりはそれを見て、
そっとためいきついてから、
誰ももらわぬ、たくさんの、
影をかわらにすててます。

それを知らない人たちは、
あかりの川のまちすじを、
さかなのように、とおります。
  ひと足ごとに、濃く、うすく、
  伸びてはちぢむ、気まぐれな、
  電燈でんきのかげを曳きながら。

  

月のひかりはみつけます、
暗いさみしい裏町を。

いそいでさっと飛び込んで、
そこのまずしいみなし児が、
おどろいて眼をあげたとき、
その眼のなかへもはいります。
  ちっとも痛くないやうに、
  そして、そこらのあばら屋が、
  銀の、御殿ごてんにみえるよに。

子供はやがてねむっても、
月のひかりは夜あけまで、
しずかにそこにってます。
  こはれ荷ぐるま、やぶれ傘、
  一本はえた草にまで、
  かわらぬ影をやりながら。

「昼間のように明るい夜の街を、みすゞさんが知っているなんて!」

大正時代に活躍したみすゞさんが、このような詩を書いていることに驚きました。

現代でも都会では、月や星が霞んで見えますよね。そのことを寂しく感じるのですが、みすゞさんはすでにこの寂しさを言葉にしていました。

「ひろいお空」という詩を、以前ここで紹介したときも、同じようにびっくりしました。この詩では、建物に挟まれた長細い空が描かれています。

金子みすゞの空の詩…「ひろいお空」「青い空」「雲」
金子みすゞさんにとって、空は憧れの的であり、想像の翼を羽ばたかせることができる場所でした。 これからみすゞさんの、空にま...

これらの詩に描かれた街は、大正浪漫を匂わせています。ところが、そこに歌われている想いは、時代を先取りしています。

さて、「月のひかり」は、明るい街から暗い裏町へと移ります。そして、破ら屋に住むまずしいみなし児を見つけます。

「月のひかり」はみなし児の眼に入って、夜明けまで静かに照らします。

みすゞさんならではの、優しい詩ですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました