吉野弘さんの詩「夕焼け」は、多くの人に愛されている代表作です。
日常の光景をそのまま切り取って、やさしさとは何か問いかけています。
さっそく全文を引用いたしますね。
いつものことだが
電車は満員だった。
そして
いつものことだが
若者と娘が腰をおろし
としよりが立っていた。
うつむいていた娘が立って
としよりに席をゆずった。
そそくさととしよりが坐った。
礼も言わずにとしよりは次の駅で降りた。
娘は坐った。
別のとしよりが娘の前に
横あいから押されてきた。
娘はうつむいた。
しかし
又立って
席を
そのとしよりにゆずった。
としよりは次の駅で礼を言って降りた。
娘は坐った。
二度あることは と言う通り
別のとしよりが娘の前に
押し出された。
可哀想に
娘はうつむいて
そして今度は席を立たなかった。
次の駅も
次の駅も
下唇をキュッと噛んで
身体をこわばらせてーー。
僕は電車を降りた。
固くなってうつむいて
娘はどこまで行ったろう。
やさしい心の持主は
いつでもどこでも
われにもあらず受難者となる。
何故って
やさしい心の持主は
他人のつらさを自分のつらさのように
感じるから。
やさしい心に責められながら
娘はどこまでゆけるだろう。
下唇を噛んで
つらい気持で
美しい夕焼けも見ないで。
吉野弘「夕焼け」~鑑賞・解説~
日常の葛藤を切り取った詩
「夕焼け」の詩は、満員電車という、ありふれた光景からはじまります。
「いつものことだが」と、作者が二度も念押ししている通り、それは日常においてくり返されていること。都心部であれば、どこでも見られるような光景です。
そのようななか、若者と娘が坐っていて、お年寄りが立っています。
これも多くの人が経験している場面ですね。私も電車で坐り込んでいるときに、お年寄りが目の前にいて、良心に苛まれたことがあります。
席をゆずるべきか、ゆずらないべきか。
こういう場面に居合わせると、腰が数ミリ浮いているような、落ち着きのなさを感じますよね。席をゆずって感謝されるならともかく、なかには怒り出すようなお年寄りだっています。決して全員に受け入れられる親切とは限らないのです。
なにより疲れ切っているときは、立ち上がるのもしんどいです。目の前にいるお年寄り以上に、身体が弱っていると感じてもおかしくないです。
こういった葛藤には、100%正しい答えはありません。
日常のどうしようもない葛藤を、作者はそのまま切り取って詩にしています。
二度までは席をゆずる
満員電車のなか、席に坐っていた娘は、二度お年寄りに席をゆずっています。
二度とも娘はうつむいているため、作者からはよく表情が見えません。
勇気をふりしぼろうとして試されたのか、それとも本当は見て見ぬふりをしたくて顔を上げたくなかったのかは、彼女にしか分からない思いです。あるいは、あらゆる感情がない交ぜになって、彼女にさえも分からなかったかもしれないです。
それでも娘は、席を立ちます。
うつむいていることから、作者をはじめ読者もきっと、娘の心の内が気になるところでしょう。
見えるものよりも、見えないものの方が、かえって想像力をかき立てるものです。
三度目は席をゆずらなかった
さて、二度も席をゆずった娘の前に、またもや別のお年寄りが押し出されます。
「可哀想に」。作者から思わず本音がポロリとこぼれます。
しかし娘は、三度目に席を立つことはありませんでした。
下唇をキュッと噛んで
身体をこわばらせてーー。
作者はあえて描写に徹することで、読者の視線を引き付けます。そして作者自身も、どこか手に汗を握るような思いで、彼女の心に寄り添っているのが伝わってきます。それこそ離れた 場所から、いっしょになって身体をこわばらせてーー。
娘はなぜ、三度目は席をゆずらなかったのでしょう。
「なんで私だけがこんな目に遭うのだろう?」という思いが、彼女の胸にあったかもしれないです。
満員電車のなか、押し合うほど多くの人がいるのに、お年寄りに席をゆずっているのは娘ひとりです。娘だって本当は坐っていたいだろうに、ひとりで疲れを押してまで親切するのは、あまりに不平等です。
自ら進んで親切しているというよりも、親切することを強制されているような息苦しさです。
それは他人の痛みを敏感に察知しているせいもありますが、それ以上に、親切にしなければいけないと自ら追い込んでいるせいもあるでしょう。やさしい心に責められて、かえって辛くなったのかもしれないです。
「親切にしなければいけない」という良心と、「自分のことも大切にしたい」という本音の二つがせめぎ合って、葛藤のはざまで身動きが取れなくなったと考えられます。
われにもあらず受難者となる
やがて作者は電車を降ります。
ところが心は電車に置いたまま、娘のことが忘れられなくて、ずっと感情を引きずったままです。
この感情は、娘のつらさを我つらさとして同調してしまったゆえでしょう。
娘に席をゆずる義務がないように、作者も彼女を思いやる義務はありません。それでも自然と彼女を案ずる思いがこみ上げてきます。
彼女のことを見ているだけで、励ますことも何もできなかったつらさもあるでしょう。
やさしい心の持主は
いつでもどこでも
われにもあらず受難者となる。
「受難者」は、娘のことであり、詩人自身のこととも言えます。
娘はお年寄りのつらさを、自分のことのように感じて席をゆずりました。作者も娘のつらさを、自分のことのように感じて心配せずにはいられませんでした。
「われにもあらず」とは、「自分が自分であるという気がしない」とか「不本意な」という意味があります。
やさしい心の持主は
他人のつらさを自分のつらさのように
感じるから。
他人のつらさをどんどん受け入れていくと、他人のつらさで心がはち切れそうになって、自分のことがおろそかになってしまいます。
不思議なことに、やさしい心の持ち主ほど、困っている人を引き寄せてしまったり、困っている人が気になって仕方がないんですよね。
それを作者は、「われにもあらず受難者となる。」と表現したのだと思います。
世間のやさしい心の持ち主へ
詩人の八木忠栄さんも、「受難者」が娘と詩人の両方であろうと指摘して、次のように述べています。
作者の人間への無類の愛は、電車のなかの娘にとどまるわけではなく、世間のやさしい心をもった人へと拡大されている。
引用元:現代詩の鑑賞101(新書館)
私もこのことに同感です。この詩は娘に限らず、世間のあらゆる人に通じます。
- 幼子の世話に明け暮れて、自分のことに気が回らないお母さん。
- 会社で面倒な雑用ばかり頼まれて、自分の仕事に集中できずにいるOLさん。
- お客さまのクレームに対して、自分のことのように心を痛めている店員さんやテレオペレーター。
等々…。
今日もどこかで、やさしい心の持ち主が、難を抱えています。
「夕焼け」の詩が、多くの人に愛読されているのは、さまざまな立場の人たちに思い当たるからです。
言葉にできないようなつらさを、さりげなく詩にしてくれた作者に対して、「ありがとう」と感じる人は、少なくないはずです。
美しい夕焼け
詩の最終行に夕焼けが出てきます。
この夕焼けが、ひときわやさしいですね。
娘の知らないところで、作者が彼女を思いやっているように、娘の見えないところで、夕焼けは温かく彼女を包み込んでいます。
詩全体がどこか煮え切らなくて、すっきりとした答えがないため、この夕焼けにカタルシスを感じます。
まとめ
吉野弘さんの「夕焼け」の詩を、読み進めてみました。
いかがでしたでしょうか。
日常において誰もが覚えるような葛藤が、この詩に表れています。
他人のつらさを自分のつらさのように感じて、受難者となる娘と詩人の姿は、世間のやさしい心の持ち主たちに通じます。
詩の最後に出てくる夕焼けは、そんな多くの人たちを包み込むかのように、やさしいです。
「本当のやさしさとは何か」
それを深く考えさせてくれる詩ですね。
コメント