中原中也「朝の歌」…中也の詩の方針は?

中原中也の第一詩集『山羊の歌』より、「朝の歌」という詩を紹介いたします。

中也はこの詩によって「方針を立てた」と言います。それはどのような方針でしょう。この詩を引用した後に、触れてみますね。

朝の歌

天井に あかきいろいで
  戸の隙を 洩れ入る光、
ひなびたる 軍楽のおも
  手にてなす なにごともなし。

小鳥らの うたはきこえず
  空は今日 はなだ色らし、
んじてし 人のこころを
  いさめする なにものもなし。

樹脂じゅしの香に 朝は悩まし
  うしなひし さまざまのゆめ、
森並は 風に鳴るかな

ひろごりて たひらかの空、
  土手づたひ きえてゆくかな
うつくしき さまざまの夢。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

中原中也「朝の歌」

詩が書かれるまでの経緯

まずは「朝の歌」が書かれるまでの経緯について触れます。

大正14年3月、中也は同棲相手の長谷川泰子と共に上京します。そして4月に、詩人の富永太郎の紹介で小林秀雄と知り合います。同年11月になんと、富永太郎が結核で亡くなり、同じ頃に泰子が小林秀雄の元へ去っていきます。

その翌年の大正15年5月に、「朝の歌」は書かれました。

親交の深かった詩人と、運命の女性というべき同棲相手が離れていったあとに、この詩は生まれたのですね。

中也が晩年に書き残した「詩的履歴書」によると、「朝の詩」については次のように述べられています。

大正十五年五月、「朝の歌」を書く。七月頃小林に見せる。それが東京に来て詩を人に見せる最初。つまり「朝の歌」にてほゞ方針立つ。方針は立つたが、たつた十四行書くために、こんなに手数がかゝるのではとガツカリす。

この詩で中也は、詩の作風を確立したと考えられます。つまり、詩人としての方針を立てたと言えます。

形式と主題の方針

「朝の歌」はソネットで、五七調のリズムが基本となっています。

いわゆる古典的な文語定型詩ですね。

中也には七五調をおもわせる詩がいくつもあります。(「頑是ない歌」など)

中也の詩の多くには、読者を病みつきにさせるようなリズムが流れていますが、「朝の歌」にもその兆しが感じ取れます。

ただ、詩人としての方針が、形式だけを指しているかと言ったら、そうではありません。

ここに描かれいる喪失感や倦怠感は、後の詩にも主題として度々現れます。

たとえば、以下の詩がそうです。いずれも「朝の歌」と同じ四連構成の定型詩です。

これらの詩については記事に書いているので、もしよかったらご覧くださいね。

長谷川泰子に対する喪失感が垣間見れる「六月」

中原中也のソネット「六月の雨」
中原中也の詩で、「六月の雨」が好きだという人は多いのではないでしょうか。私もまさにそうです。 梅雨になると特に、味わいた...

倦怠感が滲み出ている「汚れつちまつた悲しみに……」

中原中也の詩「汚れつちまつた悲しみに」の感想
中原中也の「汚れつちまつた悲しみに」は、有名な詩です。 誰もが口ずさめるような親しみやすさがあり、心のどこかで共感して慰...

コメント

タイトルとURLをコピーしました