谷川俊太郎「朝の光」…繰り返すものはどうしていつまでも新しい

谷川俊太郎さんの「朝の光」という詩を紹介いたします。

谷川さんの朝をテーマにした写真詩集「朝」(2004年)からの引用です。※初出は「真っ白でいるよりも」(1995年)。

朝の光

朝の光は通り過ぎる
あなたの柔らかい肌をかすめて
テーブルの上のオレンジを迂回して
窓から見えるあの桟橋へ
そしてもっともっと遠くの海へと

影のうちに心はいる
光の素早さにおびえながらも
それが動きやめぬことに安らいで

繰り返すものはどうしていつまでも新しいのだろう
朝の光もあなたの微笑みも
いま聞こえているヘンデルも……
一度きりのものはあっという間に古びてしまうのに

人々が交わすおはようとさよならのざわめきの中を
朝の光は通り過ぎる
まだ心は影のうちにいる
夜の夢にとらわれて

スポンサーリンク
スポンサーリンク

谷川俊太郎「朝の光」

詩の鑑賞のポイント

繰り返すものはどうしていつまでも新しいのだろう
朝の光もあなたの微笑みも
いま聞こえているヘンデルも……
一度きりのものはあっという間に古びてしまうのに

まずはこの言葉に、ハッとさせられます。

朝が来るたびに、またいつもの朝が来たと思い、どこか当たり前のように感じてしまうものの、決してそうではないんですね。

何千回、何万回巡ってきても、朝の光は新鮮なままです。

まだ心は影のうちにいる
夜の夢にとらわれて

この心は、詩の主人公の心でしょうか。

なぜ影のうちにいるのか、夜の夢にとらわれているのか。自分の身に当てはめたり、物語を想像してみても、謎が深まるばかりです。(謎めいているのが、詩の魅力ではありますが)

影や夜と対比することで、朝の光はますます際立って輝いてみえます。

【参考】まど・みちお「どうしていつも」/鴨長明「方丈記」

谷川俊太郎さんの「朝の光」を最近になって読み返したとき、思い出した詩がありました。

まど・みちおさんの「どうしていつも」です。こちらも引用いたしますね。

どうしていつも

太陽

そして



やまびこ

ああ 一ばん ふるいものばかりが
どうして いつも こんなに
一ばん あたらしいのだろう

「一ばん ふるいものばかりが/どうして いつも こんなに/一ばん あたらしいのだろう」と、まどさんも言います。

太陽や月や星、雨や風など、日常でいつも目にしているものばかりだけれど、見飽きることがありません。

それらは絶え間なく続いていても、止まることがないからです。

かの有名な鴨長明の「方丈記」も、こんな言葉ではじまっていますね。

行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。

一度きりの情報が垂れ流されて古びていく世の中において、新しい命を持ち続けるこれらの詩や古典は貴重ですね。

コメント

  1. 漱石忌 より:

    ≪…絶え間なく続いていても、止まることがないからです。…≫のを、方丈記の冒頭と草枕の冒頭とに、数の言葉の自然数(ヒフミヨ)として眺望したい・・・

     ヒフミヨは△回し〇に生る  (情と意地の融合)

     ヒフミヨは〇□のなぞり逢い (情と智の融合)

    • kotoba より:

      漱石忌さん
      コメントありがとうございます。

      ヒフミヨ・・・とは、一ニ三四、つまり自然数のことでしょうか?
      「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。」との、草枕の有名な冒頭を思い出して、
      漱石忌さんのコメントに思いを巡らせました。

タイトルとURLをコピーしました