オ母サン。…草野心平のカタカナの詩「青イ花」

草野心平さんは、「蛙の詩人」として知られています。

富士山や海や天体、人間や植物など、ありとあらゆるテーマで詩を書きましたが、やはりその中心は「蛙」でしょう。

その草野心平さんが、蛙の目線に立って書いた、「青イ花」という詩を紹介します。

青イ花

トテモキレイナ花。
イッパイデス。
イイニホヒ。イッパイ。
オモイクラヰ。
オ母サン。
ボク。
カヘリマセン。
沼ノ水口ノ。
アスコノオモダカノネモトカラ。
ボク。トンダラ。
ヘビノ眼ヒカッタ。
ボクソレカラ。
忘レチャッタ。
オ母サン。
サヨナラ。
大キナ青イ花モエテマス。

注)オモダカ:水田や湿地、ため池などに自生する水生植物。生長すると矢尻形をした葉をつけ、三枚の花弁がある白い花を咲かせる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

草野心平「青イ花」~鑑賞・解説~

想像力をかきたてる詩

「ボク」という主語から、主人公が少年の蛙だということが分かりますね。

カタカナで表記されていることで、少年特有の舌足らずで甲高い声が想像しやすいです。

ある日、蛙が水草のオモダカの根本から跳んだとき、蛇の目が光って、そこから続きは詳しく語られていません。

あえて言葉にしないことで、かえって読む人の想像力をかきたてて、涙腺をゆるませます。

そう、草野心平さんの詩は、思わず泣けてくる詩が多いのです。

命の本質を思い出させる詩

時々、テレビ番組や写真などで、生物が捕食するさまを目にすることがあります。

あまりの生々しさに、思わず顔をそむけたくこともありますが、弱肉強食は現在進行形で繰り返されている事実です。いまも地球のどこかで、食物連鎖がつながっています。

人間は肉や魚を食べることはあっても、食べられることがないため、その現実を忘れてしまいがちです。

「青イ花」の詩は、人間のように客観的でなく、蛙のように主観的になって語られているため、命の本質をハッと思い出させてくれます。

 

コメント

  1. 古い林に住んでる栄えた人 より:

    いいね👍

  2. たまごっち大好きゴリラ より:

    良い詩ですね

  3. パパイヤ より:

    いい詩やな~

  4. 林檎 より:

    めちゃいい詩やな

  5. 林檎 より:

    めちゃいい詩やね

タイトルとURLをコピーしました