金子みすゞの詩「不思議」…多くの人に愛される表現の特徴

金子みすゞさんの詩「不思議」は、大人から子どもまで多くの人に愛されている代表作です。

なぜこの詩がそこまで人を惹きつけるのか、かえって不思議におもいませんか?

ここでは私自身の感想をお伝えすると共に、その表現の特徴についても触れてみます。

不思議ふしぎ

私は不思議でたまらない、
黒い雲からふる雨が、
銀にひかっていることが。

私は不思議でたまらない、
青いくわの葉たべている、
かいこが白くなることが。

私は不思議でたまらない、
たれもいじらぬ夕顔が、
ひとりでぱらりと開くのが。

私は不思議でたまらない、
誰にきいても笑ってて、
あたりまえだ、ということが。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

金子みすゞ「不思議(ふしぎ)」~鑑賞・解説~

【感想】子どもは不思議の天才

「不思議」の詩のように、子どものころは誰もが、「なんで?」「どうして?」と疑問符を浮かべてばかりいたのではないでしょうか。

子どもは不思議を発見する天才です。

この記事を書いている私も、そんな子どもの一人でした。

両親に質問をぶつけてばかりいましたが、「大人になったらわかるよ」とはぐらかされていました。

当然、大人になってからも、分からないものは分かりません。

それどころか、疑問に感じたことを、自分自身のなかで「あたりまえだ」と片付けてしまっていないかな……と、「不思議」の詩を見て反省しているところです。

大人でありながらも、子ども心のままに純粋な問いかけをしているみすゞさんに、とても大切なことを学んだ思いです。

私たち自身も、「不思議」なことを日々見つけることが出来たら、日常生活が楽しくなりますよね。

たとえば、黒い雲から雨がふる日に、「嫌だな…憂鬱だな…」とふさぎ込むよりも、「あれ?何で雨が銀色にひかっているんだろう?」と気づいた方が、世界が輝いて見えはずです。

【表現技法】言葉にどんな工夫をしているの?

さて、金子みすゞさんの「不思議」は、小学校の国語の教科書に採用されています。

多くの人に知られているこの詩が、どのように言葉を組み立てているのか、気になるところですよね。

この詩に目を凝らしてみると、みすゞさんがいかに言葉を大切に扱って、工夫していたかが感じられます。

みすゞさんが雨や桑や夕顔に目を向けていたように、私たちもみすゞさんの言葉に目を向けて、表現技法の謎を紐解いてみましょうね。

倒置法

「不思議」では倒置法が使われています。

倒置法とは、文の語や文節をなどを、普通の順序とは逆にする表現法です。語勢を強めたり、語調を整えたりするために用いられています。

この詩で言えば、「私は不思議でたまらない」という思いを強調するために、行の順番が逆転しています。

ためしに比較してみましょうか。

  1. 私は不思議でたまらない、
    黒い雲からふる雨が、
    銀にひかっていることが。
  2. 黒い雲からふる雨が、
    銀にひかっていることが、
    私は不思議でたまらない。

(1)と(2)と、どちががより強く「私は不思議でたまらない」という気持ちが伝わってきますか?

そうですね。(1)ですね。

言葉の順番でいえば(2)の方が普通ですが、「不思議」という思いを強めるために、あえてこの言葉を先に持ってきています。

反復法

「不思議」では反復法も使われています。

反復法とは、リフレインのこと。同じ言葉や似た言葉をくり返すことです。その言葉を強調したり、気持ちを高めたり、リズム感を付ける効果があります。

この詩では、「私は不思議でたまらない」という言葉が、4回くり返されています。

同じ言葉をくり返すことで、詩にメリハリが生まれて、寄せては返す波のような心地よさが満ちあふれます。

脚韻

「不思議」では、押韻の一種である脚韻が使われています。

脚韻とは、行末を同音や類音でそろえることで、文章をリズミカルにする効果があります。

「不思議」は全ての連が、「が」の音で終わっています。

たとえば、イギリスの童謡であるマザーグースでも、脚韻は使われています。それと同じようなことを、みすゞさんは試みているのですね。

【特徴】新鮮な視点に驚かされる

金子みすゞさんの「不思議」の詩は、倒置法と反復法を重ね合わせることで、「私は不思議でたまらない」という気持ちが強くリズミカルに打ち出されています。

第一連から第三連までは、自然に対する疑問が次々と描かれています。

ところが最終連では、それを「あたりまえ」の一言で片付けてしまう人々に対して、「不思議でたまらない」とうたっています。

この最終連の急転換に、この詩を読む人は「はっ!」と息を呑むことになります。

みすゞさんが自然や人に向けた眼差しは、いつまでもどこまでも新鮮です。「あたりまえ」と言って、古びることがありません。

この新鮮な視点に、私たち読者は驚いて、さまざまなことに気づかされるんですね。

「ああ!そうだ!本当に不思議だ!」

……という風に、まるで私たちの視野まで、新しく生まれ変わってしまったような感動に包まれます。

この新しさこそ、「不思議」の詩をはじめとした、みすゞさんの詩の特徴です。

 

※茨木のり子さんの「六月」も、倒置法と反復法を使っていて、金子みすゞさんの「不思議」と構成が似ています。もしよかったらご覧くださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました