室生犀星の雪の詩・4選…『抒情小曲集』より

室生犀星は、雪深い北国の金沢で育ちました。

十一月初旬のしぐれは日を追うごとに霙となり、野山や街や家々を包む雪となります。四月まで降雪が続くなか、どれほど雪解けを待ち望んだことでしょう。

室生犀星が少年の日の想いをつづった第二詩集『叙情小曲集』より、主に雪解けにまつわる詩を4編紹介いたします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

叙情小曲集・序詩

雪のしたより燃ゆるもの

かぜに乗り来て

いつしらずひかりゆく

春秋ふかめ燃ゆるもの

『叙情小曲集』冒頭の「自序」の手前に掲げられている詩です。(題名はありませんが、便宜上「序詩」と呼ばせていただきますね)

少年の日に予感した、雪の下より燃えるいのちと、この詩集にかける意気込みが、序詩から滲み出ているようです。

木の芽

木の芽

麦のみどりをついと出て
ついともどれば雪がふり
冬のながさの草雲雀
あくびをすれば
木の芽吹く

麦のみどりの芽が雪から出たかと思えば、雪が降るという、三寒四温のころをユーモラスに歌っています。

草雲雀は小形のコオロギのこと。秋の季語でもあります。冬に草雲雀が鳴くなんてありえないので、草原に鳴く雲雀のイメージを重ねているのかもしれませんね。

ポンと、意外性のあるイメージを描くことで、詩情をかき立てます。

三月

三月

うすければ青くぎんいろに
さくらも紅く咲くなみに
三月こな雪ふりしきる

雪かきよせて手にとれば
手にとるひまに消えにけり
なにを哀しと言ひうるものぞ
君が朱なるてぶくろに
雪もうすらにとけゆけり

七五調がベースのリズムが心地良い詩。「青」「ぎん」「紅」「朱」と色彩も豊かです。

「君」というのは思いを寄せる女の子のことでしょうか。「君が朱なるてぶくろに」白い雪がとけるイメージが鮮やかで瑞々しく、胸を打たれます。

ふるさと

ふるさと

雪あたたかくとけにけり
しとしとしとと融けゆけり
ひとりつつしみふかく
やはらかく
木の芽に息をふきかけり
もえよ
木の芽のうすみどり
もえよ
木の芽のうすみどり

ようやく長い冬を終えて、あたたかく雪がとけていきます。

「もえよ」という言葉は、「萌えよ」と「燃えよ」をかけているのでしょうか。

春が始まるよろこびが、滲み出ているようですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました