金子みすゞの七夕の詩

金子みすゞさんの、七夕にまつわる詩を2篇紹介します。

七夕というと、7月7日の夜に行う星祭。端午(5月5日)や重陽(9月9日)と同じように、節句のひとつです。

日本の新暦ですと、その日はちょうど梅雨の最中で、なかなか天の川を仰ぐことができませんね。

ところが本来、七夕は旧暦で行われていました。旧暦7月7日を新暦に当てはめると、毎年日付は異なりますが、大体8月頃になります。

さて、前置きが長くなりましたが、みすゞさんの「七夕のころ」と「七夕の笹」を引用します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

金子みすゞ「七夕のころ」「七夕の笹」

七夕のころ

風がき吹き笹藪ささやぶ
笹のささやきききました。

びても、伸びても、まだ遠い、
夜の星ぞら、天の川、
いつになったら、とどこうか。

風が吹き吹き外海の、
波のなげきをききました。

もう七夕もすんだのか、
天の川ともおわかれか。

さっき通って行ったのは、
五色きれいなたんざくの、
さめてさみしい、笹のえだ

「七夕のころ」は、音の重なりが心地よい詩ですね。声に出して味わいたいです。

「ささのささやきききました」は、「さ」と「き」の音が、「なみのなげきをききました」は、「な」と「き」の音が、それぞれ重なっています。

他にも音が重なっているところが、いくつも見られます。

七夕の笹

みちを忘れた小すずめが、
浜でみつけた子笹藪ささやぶ

五色ごしききれいな短冊たんざく
藪のまつりか、うれしいな。

かさこそもぐった藪のなか、
すやすやねんね、そのうちに、
お宿は海へながれます。

海にしずかな日がれりゃ、
きのうのままの天の川。

やがてしらじら夜があけて、
海の最中さなかをさます、
かわい小雀、かなしかろ。

「七夕の笹」の詩も、音の響きがきれいです。

「かさこそ」「すやすや」「しらじら」と、オノマトペが生かされています。

詩の鑑賞と解説

「七夕のころ」と「七夕の笹」は、お祭りさわぎというよりも、お祭りのあとのさみしさを描いていますね。

みすゞさんの詩には、小さなものや、陰に隠れているもの、目に見えないものを、そっと掬い上げている作品が多いです。

「七夕のころ」と「七夕の笹」も、そんな優しい視点から生まれてきたのではと思います。

話は飛びますが、今の日本では12月24日から25日にはケーキが、2月3日には太巻が飛ぶように売れています。ところがその日を過ぎると、ケーキや太巻に誰も見向きもせず、大量に処分されてしまいます。

そんな現代の状況を目にしたら、みすゞさんはどう思うでしょう。飢えに苦しんでいる人たちを思って、悲しむに違いないです。

七夕の笹だって、七夕を過ぎたら人間に見捨てられるなんて、ちょっと切ないですよね。

日々を大切にていねいに過ごしたいと、みすゞさんの詩から学んだ思いです。

コメント

  1. イイオキ より:

    とても凄いですね。

タイトルとURLをコピーしました