山村暮鳥山村暮鳥の詩「雲」が多くの人に愛されている理由 山村暮鳥の「雲」という詩を紹介します。 同じ題の詩集『雲』に、二つ並んで掲載されていて、二番目の詩には「おなじく」... 2020.04.30山村暮鳥
萩原朔太郎萩原朔太郎の詩「こころ」の意味は?現代語訳と解説 萩原朔太郎の「こころ」は、不思議な詩です。 この世にあるどの詩もそうですが、「こころ」は特に、読む人や読む時によっ... 2020.04.28萩原朔太郎
谷川俊太郎谷川俊太郎の詩「生きる」…六月の百合の花が私を生かす 谷川俊太郎さんの「生きる」という詩を紹介します。 実は同じタイトルの詩が二つ存在していて、詩集『うつむく青年』(1... 2020.04.25谷川俊太郎
草野心平オ母サン。…草野心平のカタカナの詩「青イ花」 草野心平さんは、「蛙の詩人」として知られています。 富士山や海や天体、人間や植物など、ありとあらゆるテーマで詩を書... 2020.04.25草野心平
金子みすゞ金子みすずの詩「星とたんぽぽ」…見えぬものでもあるんだよ 金子みすゞさんの「星とたんぽぽ」という詩を紹介します。 金子みすゞさんは、大正末期から昭和初期にかけて活躍した童謡... 2020.04.25金子みすゞ
新川和江新川和江のひらがなの恋愛詩「ふゆのさくら」 冬に咲く桜があることを、ご存知でしょうか。 冬桜は10月から翌1月にかけて咲く桜で、一般的な春の桜よりも花が小ぶり... 2020.04.25新川和江
茨木のり子茨木のり子の詩「さくら」…ひとは生涯に何回さくらを見られるか 茨木のり子さんは、私が敬愛してやまない詩人の一人です。 茨木さんは1926年(大正15年)に、大阪で生まれました。... 2020.04.23茨木のり子